特色
About Strengths

Strength_1
才能育英会独自の手厚いサポート
受験準備は才能育英会だけでOK!
小学校受験の合否を決めるすべての内容を網羅しお子さまの志望校合格に向けて手厚くフォローしています


小学校受験はお子さまの学力の他に、面接、行動観察、巧緻性、運動、家庭力が明らかになる願書や面接試験など、合否範囲は広く、その判定基準も複雑です。才能育英会では、そのひとつひとつをしっかりサポートしています。だから、他の教室を併用せずとも、才能育英会だけで受験準備が整います。
1)才能育英会は受験合否の内容をすべてカバー
ペーパー、行動観察・巧緻性・絵画、願書・面接対策はもちろん、各ご家庭任せになりがちな家庭学習やお子さまの所作・マナー・言葉づかいに対しても毎レッスンで指導しています。また、お父様・お母様が取り組む教育方針や小学校受験に対する考え方、フォローアップに至るまでサポートしています。
ペーパー・口頭試問
レッスン用のペーパーの他、こぐま会会員向けの家庭用ペーパー、模擬テストなど、各種教材を提供しています
行動観察・巧緻性・絵画 
体操や指示行動、切る貼る塗るを中心とした製作、絵画指導を行っています
願書・面接・アンケート
アンケートの書き方や願書指導・願書添削、志望校に合わせた面接練習を行っています
家庭学習フォロー
こぐま会会員限定・家庭用学習教材「こぐま会Webレッスン」や課題の提供、1日の過ごし方などをアドバイスします
所作・マナー・言葉づかい
受験のみならず日常生活にも所作やマナー、言葉遣いが身につくよう繰り返し指導します
父親母親フォローアップ
お父様・お母様の受験に対する質問や悩み、焦りや不安、ストレスを解消します
我が家の教育方針の軸づくり
オリジナルのワークシートを用い、教育方針などを可視化し、願書や面接に活かします
正しい小学校受験の考え方・見方
受験の考え方や合否の捉え方、志望校の情報整理など、正しくお伝えします
2)志望校合格に向けてご家庭とともに伴走します
才能育英会の講師陣は、幼児教育や小学校受験指導に携わって15年以上のベテランが日々子どもたちと向き合っています。特にオリジナルのワークシートを通じて、各ご家庭の理解に努めて深く関わり、志望校の合格に向けてご家庭とともに伴走しています。
※才能育英会オリジナルのワークシートとは、教育学博士で子育てコーチングの第一人者の江藤真規先生監修による才能育英会オリジナルのセルフコーチングプログラムです。


 
3)能力をのばす少人数クラス
子どもたちに学びの楽しさを感じてもらうために、1クラス最大10名程度で構成しています。

また、1レッスンにつきメイン講師1名、サポート1名を配置し、一人ひとりの反応やレッスンの理解度の評価表をつけています。

 
4)その時期に適した有益な情報をもれなく提供しています
お父さま、お母さまの受験に対する不安や疑問を払拭、安心を提供することに重きを置いています。
そのために、その時期に適した受験情報を最適な形でサポートしています。
  • [合格体験談]
    才能育英会に通っていた保護者による合格をいただいた学校別の合格体験談です。成功談・失敗談・質疑応答など、内部生だから聞けるリアルな体験談です。

    [私立小学校先生による限定セミナー]
    江戸川学園取手小学校、開智望小学校など、近隣の私立小学校の先生方にお越しいただき、才能育英会の内部生のみが参加できる限定セミナーです。

    [願書作成セミナー]
    志望動機はどうやって書くのか?教育方針はどんなことを書けば良いのか?など願書作成のポイントや留意点を細かくレクチャーするセミナーです。

    [受験本番準備セミナー]
    受験本番を目前に控え、どんな過ごし方をしたら良いのか?お父様、お母様はどんなことに気を付けたらよいのか?などの心得や質疑応答も踏まえたセミナーです。

    [マナーセミナー]
    正しいお辞儀の仕方や入室の作法、保護者の服装など、案外知らなかったマナーや所作、立ち振る舞い等を実践踏まえて学ぶセミナーです。

    [過去問セミナー]
    こぐま会出版の過去問の取り組み方をレクチャーします。
  • 面接/願書指導]
    面接は教室で実際の質問内容を想定しながらシュミレーションし、入室のポイントや声量、応対の仕方など細かくチェックいたします。願書は各ご家庭の方針に合わせてアドバイスいたします。

    [才能育英会主催 近隣私立小学校での模試]
    近隣の私立小学校に場所をご提供いただき、玄関から教室間の移動、待機、ペーパーや行動観察など、本番と同じように行います。
  • [レッスン講評動画]
    毎レッスン後に講評の動画を配信いたします。家庭学習での学びのポイントを得られます。

    [300本におよぶ内部生限定動画]
    レッスンでは行わない小学校受験に必要な学習内容を、才能育英会オリジナルの動画を用意しています。
  • [「こぐま会」会員限定教材の提供]
    市販されていない内部生限定の教材をお渡ししています。

    [柏高島屋写真館での優待]
    柏高島屋の写真館での受験写真(個人・家族)撮影を優待いたします。

    [伊勢丹新宿店本館6階スクール子ども雑貨での優待]
    伊勢丹新宿本店6階スクール子ども雑貨売り場にてお母様のスーツやバッグ等の商品を対象に優待いたします。
Strength_2
こぐま会との強固な連携
2023年4月に40周年を迎える、
常に小学校受験界をリードするこぐま会が全面的にサポートしています


都内に行かなくても、幼児から最高水準の教育を受けられる場を作りたいと、千葉県・埼玉県で初めて「こぐま会の KUNO メソッド」を取り入れた受験塾を開きました。ひたすらペーパーを解かせたり、テクニックで受験を突破するやり方ではなく、小学校入学以降に始まる教科学習を支える考え方の基礎を、子どもたちの生活や遊びにテーマを求め、発達段階にみあった内容と方法で指導しようという考えを大切にしています。
1)受験で圧倒的な実績を誇る「こぐま会」のKUNO メソッドで学べます
ぐま会とは、考える力・論理的思考力を育む独自の「KUNO メソッド」を用いた指導法で、私立・国立小学校に毎年多くの合格者を送り出している幼児教育の名門学習塾です。
今や小学校受験をされる皆さまの教科書的役割を果たしている「ひとりでとっくん100」は、当初はこぐま会の会員さま向けに作成した家庭学習のための教材でしたが、受験生だけでなく幼児教育に関心のある大勢の方々の支持を得て発行部数も順調に伸び、2021年12月現在、大型書店を中心に全国220店以上の販売店で取り扱っています。
カリキュラムはもちろん、会員限定の教材やテストの提供、最新情報など、こぐま会にサポートいただきながら、都内水準の有益な情報・教育を提供しています。

こぐま会代表 久野 泰可(くのやすよし)

1948年、静岡県生まれ。横浜国立大学教育学科を卒 業後、現代教育科学研究所に勤務し、1986年「こぐ ま会」代表に就任。常に幼児教育の現場に身を置き、 その実践を通して幼児期に大切な「思考力」を育てる ための独自のカリキュラム「KUNOメソッド」を確立。 著書に『子どもが賢くなる75の方法』(幻冬舎)、 『「考える力」を伸ばすAI時代に活きる幼児教育』 (集英社)など
2)こぐま会独自の指導法KUNOメソッドとは?
幼児が就学前に身につけるべき学習内容を、子どもの発達段階に合わせて系列化。
オリジナルのカリキュラム・教具・教材を用いて子どもの思考力を高め、
基礎から入試レベルまで確実にレベルアップを目指していきます。
  • こぐま会では、指導に際して「事物への働きかけ」と「対話による理解の確認」を大切にしています。それは子どもが事物に直接働きかけることで、ものごとの関係を自ら発見していくことができ、また考え方の根拠を言語化(言葉による説明)する努力を通して、論理的思考力の土台がかたちづくられていくと考えているからです。

    1. 身体全体でかかわる活動/集団でのごっこあそびなどを行います
    2. 事物を使った試行錯誤/机の上で教具・カード教材などを操作します
    3. 教師との対話・ペーパーによる理解の確認/考え方、答えの根拠をはっきりさせます
  • こぐま会が理念のひとつとして掲げる「教科前基礎教育」の中身は、大きく6つの領域「未測量・位置表象・数・図形・言語・生活 他」に分けられます。小学校で例えるなら、「教科」として区分けされる学習のカテゴリーです。

    この6領域を学習単元ごとに更に細分化し、 基礎から応用へ、具体的なものから抽象的なものへと無理なく学習できるように組み立てています。また一度学習した内容も、先に進みながらかたちを変えて繰り返し反復練習できるように、7段階に系統化 し学習を積み上げていけるようカリキュラムを構成しています。

    これらすべての学習内容は、小学校入試における合格をゴールとして定めているわけではなく、小学校以降の教科学習を支える学力の基礎づくりのために欠かせない、大変意味のあるものです。
3)こぐま会の研修を受けた講師が指導します
才能育英会の講師陣で、こぐま会と同じレッスンを行っています。
常にこぐま会と連携しながら最新情報を講師陣で共有し指導にあたっています。